
世界中の森林保全への寄付ができるアプリで地球を再生
起業のきっかけ、ミッション、ビジョン
「再生型社会」の実現です。人間活動により地球環境が壊されるのではなく、再生していく社会をつくります。そのため、森林の保全と再生の世界的なムーブメントを構築し、人々のコンシャスネス・シフトを実現します。
取り組んでいる課題
森林減少問題および問題への認知の低さに取り組んでいます。世界では毎日渋谷区20個分の森林が消失しています。森林減少は焼き畑、木材調達、過放牧、鉱物採掘、ダム建設、森林火災などによって起こります。生活の中で意識するのは難しいですが、日々の商品の選択やライフスタイルによって森林破壊に加担してしまいます。
ソリューション・サービス
森林保全を行う団体は色々とありますが、寄付に至るまでの工数が大きく、寄付の効果も視覚化されづらい面があります。weMORIではアプリを用いて、寄付を手軽で身近なものとし、効果も視覚化されます。また、アプリユーザーとのコミュニケーションを大切にし、森林減少の問題への興味関心を醸成していきます。
ビジネスロジック
手のひらから世界中の森林の保全や再生の寄付ができて、そのインパクトを確認することができます。

プレゼンテーション動画
メンバー

清水 イアン
共同創業者
環境アクティビスト・コンサルタント。「350.org」の日本支部の設立を支援。J-WAVEラジオ出演他、日本全国各地にて教育・講演活動に従事。「Spiral Club」を創設。
心を動かされたモノ、コト
この星がもつ美しい自然、そして自然を守りサステナブルな未来を作ろうと取り組む人たち、精一杯生きることを私に教えてくれた両親、私たちが今いる危機的状況――これらが私が心を動かされるものです。

アレキサンダー・シガーズ
共同創業者
森を愛するプロダクトデザイナーであり、プロダクトデザイン・プロジェクト管理・スタートアップ企業での経験がある。2019年11月より清水イアンとweMORIを共同設立。
心を動かされたモノ、コト
この世界に生きるすべての生き物が同じ生命の起源から進化したということ。空間と時間という広がりの中で浮く、この地球という小さな一片の塵を私たちが共有していること。大小問わず、あらゆるものに見出される尽きない驚きと畏怖。

荒井 ジョアンナ
グローバル・オーガナイザー
「マイ・プラネット・マイ・ライフ」の創設者であり、ライターやスピーカーとしての顔を持つ。weMORIではグローバル・オーガナイザーとして活動している。
心を動かされたモノ、コト
自然の一片一片が私を感動させます。生命・豊かさ・一体感、この地球上のすべての生き物の固有の統一性を語ります。それは、人間がこの創造の一部であり、私たちはすべて相互につながっていることを思い出させてくれます。私たちは皆一つです。

伊藤 聡士
ジャパン・オーガナイザー
1993年埼玉県生まれ。東京大学大学院環境学専攻修士課程修了。SNS等で環境問題に関する発信を行っている。weMORIでは日本国内のマネジメントを担当。
心を動かされたモノ、コト
子どもの頃によく遊んだ、家の前にあった草むらです。そこには、美しい花々が咲き、大好きな昆虫がたくさんいました。ある日、そこがコンクリートの道路となってしまい、自然破壊を身近な問題として捉えるきっかけとなりました。
問い合わせ先
E-mail: contact@wemori.org
2022年05月12日 更新